眼科で判断する糖尿病
目と糖尿病というと全く関連性がないものと思われる方も多いのですが、実は深い関係にあります。
目には網膜という部分があり、この膜は神経で構成され、物も見るために必要不可欠なものです。
この網膜には神経細胞が張り詰められている状態ですが、細かい血管も多数存在しています。
高血糖な状態が継続すると、網膜の血管にも影響があり少しずつですが傷つけられていきます。
血管はゆがんだり曲がったり、時には詰まる事もあります。
この血管から網膜は酸素や栄養素を得ているため、血液の状態が悪くなり血管が悪い状態となると、網膜は酸欠状態になり、酸素がどうしても必要なため、「新生血管」と呼ばれる新しい血管を作り酸素を得ようしてしまいます。
ただこの血管は出来立ての新しい血管なので、簡単に破れますし網膜内で出血を起こしてしまうのです。
網膜内で出血がおこると網膜にはかさぶたのような増殖組織が多くなり、それがもとで網膜剥離などの視力障害、また最悪の場合失明に至る疾患となってしまうのです。
糖尿病となってから即網膜症となる事は少なく、通常、10年くらいはかかるといわれています。
でも、体の状態などによって年数的な違いも出てくるでしょう。
眼科に行って糖尿病の検査を受けたほうがいいといわれることがあるのは、目がぼやける、見えにくいという症状で検査をしてみたら、検査によって新生血管がある事が分ったり、血管や網膜に異常があると判断されることからです。
網膜症は他のことが要因となって起こる事もありますが、中高年層の場合、糖尿病による合併症で網膜症となる事が多いので、眼科医は糖尿を疑い、検査を受けたほうがいいとすすめてくるわけです。
糖尿病は他の病気よりもずっと、「全身に症状が及ぶことが多い」とても怖い病気です。
高血糖という状態よりも、高血糖によって全身に起る可能性がある合併症が怖いのです。
もし、眼科にいって糖尿の検査をと勧められたら、早いうちに専門医に行き、詳しく検査を行ったほうがいいでしょう。