インスリン不足

2次性糖尿病の詳細

1型糖尿病は自分のリンパ球が自分のβ細胞を攻撃してしまう事によりインスリンが分泌されなくなる病気、2型糖尿病は食事や生活習慣などによって血糖が高くなり、インスリンの分泌が弱くなる、またインスリンそのものの働きが弱くなることから起こる病気です。
この2つの糖尿病と違うのが2次性糖尿病です。

2次性糖尿病は生活習慣や免疫機能などが原因となるものではなく、他の病気が要因となって起こる糖尿です。
つまりもともと別の基礎疾患があり、それがもとで糖尿となってしまうのが2次性です。
どのような病気が原因となるのか?というと、様々ですが、肝臓や膵臓の病気、また遺伝子疾患、こうした病気のために利用するステロイドによる副作用などがあります。

基本的には内分泌疾患、膵疾患、肝疾患、薬、遺伝子異常、その他遺伝子疾患が2次性のきっかけとなります。
内分泌疾患は甲状腺機能亢進症やクッシング症候群、バセドウ病などがあげられます。
膵疾患は急性・慢性膵炎や膵臓がんなど、肝疾患は急性・慢性肝炎、肝硬変、またアルコール性の肝障害などからも発症します。
薬は経口避妊薬、副腎皮質ステロイドの利用などから糖尿病となる場合もあります。
遺伝子異常はインスリン受容体異常などです。

1型、2型の場合、食事、運動などの生活習慣の改善、また経口薬やインスリン注射によって治療を行いますが、2次性の場合、こうした糖尿の治療と並行して基礎疾患の治療が必要となりますので、治療が複雑になりまた改善にも時間がかかります。
2次性では基礎疾患が改善していくと糖尿の状態も安定し、血糖コントロールができるようになっていきます。
ただ基礎疾患の治療がうまくいかないという場合、その基礎疾患によって1型を発症する場合もあります。
つまり、インスリンの分泌が出来なくなるという事です。

こうなった場合、1型の治療を基本的に行っていくことが必要となります。
基礎疾患があり、糖尿の進行がかなり進み、糖尿性合併症の危険性が高いという場合、インスリン注射などの1型と同じ治療を行う事もあり、2次性糖尿病は治療がとても厄介です。


Copyright(C) 2013 生活習慣病を予防する対応 All Rights Reserved.