インスリン不足

インスリン不足で発生する糖尿病

糖尿病は、インスリンの作用不足によっておこるもので、慢性的に高血糖状態になるなどの代表的な症状から様々な合併症まで引き起こす病気です。
糖尿病は生活習慣病の一つとして認識されている方も多いようですが、生活習慣が起因しない糖尿病もあります。
生活習慣が深くかかわるものは、「2型」と呼ばれるもので、40歳以上に多い疾患です。
ただ近年は食生活の変化によって若年性と呼ばれる若い世代の疾患も多くなっています。

生活習慣が起因となっている2型の場合、食事の栄養バランスの問題、過食、運動不足などが大きく関係しますが、1型は2型とは違い、膵臓のβ細胞が自己免疫によって破壊され、インスリン不足となって起こる疾患です。
突然発症する劇症1型、そして発症は2型同様の症状でも、年を重ねるごとに膵臓のβ細胞機能が低下し、最終的にインスリンの摂取が必須な状態に移行する「緩徐進行1型」があります。
劇症にしても緩徐進行1型でも、最終的にはインスリンがほとんど分泌されない状態になるため、インスリン注射が絶対的に必要となります。

日本人は世界から見ても糖尿病発症が多い人種ですが、その90%以上が2型に属します。
初期の段階で気が付き、食事療法や運動療法などを積極的に行い、お薬などをうまく利用することで血糖コントロールが出来るようになります。
でも、この病気の厄介なところは、かなり病態が進み、インスリンが出にくくなり高血糖状態が継続しないと症状が現れないというところです。
喉が渇く、トイレが近い、疲労感がかなり強いなど症状が出始めたときには高血糖状態が長く継続している状態という事も少なくありません。

2型の場合、糖質の多い食べ物を継続的に摂取している、過食、また運動不足やお酒などが要因となって血糖値が高い状態となり、インスリンを分泌する膵臓の働きが弱くなりインスリンが不足します。
生活に起因しない1型の場合、食事や運動不足によって発症するという事ではなく、自己免疫などが要因となってインスリンが不足した状態から高血糖になっています。
インスリン不足となる理由に決定的に違いがあるのです。
また、インスリン不足で起こる1型の場合、肥満で糖尿がほとんど関係しないもので、2型の場合、肥満が大きく関係しています。

Copyright(C) 2013 生活習慣病を予防する対応 All Rights Reserved.